fc2ブログ

hitujiya Yu-bi (筆字屋 邑美)

路上詩人 安田邑美の日々を書いています

路上の予定

9月27日府中アートマーケット。雨天中止。10-18。

スポンサーサイト



PageTop

080916_1102~0001

安田の夢は、

1.今の書道スクールを大きくしていくこと。
  今のアパートでは、スクールと呼ぶのにはあまりに正直苦しい!
  あえて、スクールとしているのは、将来を見越して。
  名前の通りの大きいものにしていいたい。

2.作品を作っていく。
  今は、路上詩人としての作品つくりがメイン。
  それを、かたっくるしくない書、絵を見ていく感じで見ていく書をどんどん書いていく。

3.エコを取り入れた自宅兼書道スクール。
  屋根のソーラーパネル、風力発電、雨水を筆を洗いに使用し、ろ過して下水に戻すなど。

PageTop

変えてみる

080907_1114~0001
今朝、セミが道を歩いていたので捕まえて木に止まらせてあげました。

イベントのとき変えようかなと思うことがある。

今までの「 あなたの 目を見て 感じたことを 言葉を書きます 」を

「 あなたの夢を訊いて言葉にします 」にしようと思う。

あなたの夢を聴く → 目を3秒見る(相手の思ったことを補足するため) → 言葉を書くの流れだ。

明日からやろう。

PageTop

考えることをやめたらあかん

イベントにいくと仕事柄なのか、「 自分の抱えている悩みを解決して欲しい 」という人がいる。

自分のことなのになぜと思うから「 答えは自分で見つけてください。でも、なぜそうなったのかをつかめるように質問はします 」といいます。

悩みなんてどっかからやってくるものじゃなく、ちゃんと自分で原因を作っているんだよね。
何でこんな自分がいるんだろうかって、自分に質問していけば、いつかはわかるはず。
自分の頭を使わず、心を使わずにいることをやめよう。

自信のない大人から説教されても、子供はちゃんと聞かないよ。

悩む姿、解決に向かっていく姿を、ちゃんと自分の子供に見せてあげて。

PageTop

カッコイイが増えるといい

ストリートに出ているときよくやるのが、楷書・行書・草書、古典の臨書。

大人は、練習しているのね 思うくらい。
子供は、スゲッーとかカッコイイ といってくれる。

普通に練習しているほうが、カッコイイといってくれたときはうれしかった。

大人の反応のなさに、これじゃいけないのかな? と思ったときがあったから。

子供のほうが本能的になにがカッコイイのかわかっているようです。

大人は、どうしても表面の詩のほうに惹かれがちになってしまいます。

もしも、子供がスゲッーとかカッコイイと思う人とか物とかであふれたら、
世の中全体が変わっていくのではないかな。

子供が、カッコイイと思う世界をつくる一人でありたいと心から思います。

PageTop

不安と決断

080903_1834~0001
「人間って不安と戦う生き物なんだ」

今日、そんな言葉が浮かんできた。

今日、某イベントである決断をした。

決断をした後に、これで大丈夫かな? という不安が浮かんでくる。
それを打ち消す心。とにかく、やってみるしかないと思うまで、何度か不安と戦った。

不安→決断まで早い人、遅い人いると思う。
どんな人にも沸きあがる気持ち。
最後はポジティブな決断をくだして欲しいとおもう。

PageTop

めっちゃいい作品ができた

日々、練習。そして、時々発見。つい、この間自分でもいいと思う作品を書いた。文字の大小と空間を考えて作った作品だ。ほんまにいい!!
いま、めちゃほれている作品たちを今度の土日にお披露目しようと思う。
絶対に観に来て、井の頭公園内、いせやの脇の階段を降り、池沿いを左に歩いているとどこかにいます。土曜日は10時から16時30分まで。日曜日は10時から17時くらいまでいます。
雨が降りませんように・・・。

PageTop

路上の予定

1日 溝ノ口駅前15時くらいから19時くらいまで。 ← 急用にて中止します。ごめんなさい
10:30

2日 溝ノ口駅前10時から14時まで

4日・5日は、稲田堤で練習と作品つくりです。

6・7日 井の頭公園内。 公園入り口にある伊勢屋脇の階段を降りて、池沿いを左に歩いて行くとアートキャストの集団がいます。その中にいます。

PageTop

井の頭8月最終日

080831_1530~0001
最近の雨の降り方は変ですね。「ゲリラ雨」なんてナイスなネーミングつけている。
これも地球温暖化の影響なのだろうか。
環境のことはよくわからないけれど、自分でできるところからやるしかないよね。
今、安田は書道スクールを開いているけれど、生徒さんのいないとき、昼間もとのブレーカーから電気を切っている。コーヒーを飲みたいときには、沸かしたら魔法瓶にいれる。音楽も一人のときは充電式のやつで聞いている。
切り詰めすぎて生活が苦しくなるような事は長続きしない。だから、3年半くらい続いている。



PageTop