fc2ブログ

hitujiya Yu-bi (筆字屋 邑美)

路上詩人 安田邑美の日々を書いています

不具合!?

今日はのんびり、ゆったりの山でした。

背中が筋肉痛!! 昨日なにしたか、なに食べてのかしらと考えたら、


ここ最近インスタントぽい物しか食べていない。


冷たいものしか飲んでない。


昼、うどん食べた。安田の場合うどんは体にあってないみたい。


うどん大好きで、そばかうどんなら、絶対にうどんなのだけど食後、眠くなって仕方がない。



体に悪いものばかりと反省して、聖蹟桜ヶ丘の駅ビルの中にある体によさそうな

お店・野の葡萄? だっけで夕食にしました。


赤米と雑穀米のご飯美味しい。マーボー豆腐美味しい。どくだみ茶美味しい。



赤米と雑穀米の上にマーボー豆腐かけたら幸せ。



体をいたわって帰りました。









スポンサーサイト



PageTop

教室

RIMG0073_convert_20090726044653.jpg
安田です


今日は、書道教室・atelier Yu の宣伝です。

場所は、南武線・稲田堤駅 徒歩4分
     京王線・京王稲田堤 徒歩7分



講師:安田邑美

大人のクラス (1回目:基本  2回目:古典&創作)創作がお稽古で組み込まれています

水曜日13:00・15:30・19:00 (各2h)

金曜日13:00・19:00 (各2h)

日曜日10:00・13:00 (各2h)


子供のクラス (9月1から受付ます)

金曜日15:30~18:30の間で (1.5h)



講師:関口雅子

子供のクラス (9月1から受付ます)

火曜日15:30~18:30の間で (1.5h)

土曜日13:00・15:30~18:30の間で (各1.5h)



お手本あり・テキスト付き・半紙&墨汁使いたい放題です。

筆のみお持ちください。

※筆は、atelier Yu でも、販売しています。


大人 月2回 ¥8500

子供 月3回 ¥6500

入会金(初回のみ) ¥5000







PageTop

7月の追加&8月の出店予定

梅雨に戻ったかのようなここ最近のお天気ですが、みなさんお元気ですか?

安田は元気ですよ~


7月の追加分高尾山28・29・30・31日


8月高尾山1・2・8・10・11・12・13・14・15・16・29・30日

    井の頭公園内9(13時30分から)・22日


※どちらも、朝から雨のときは出店中止です。



PageTop

心が硬くなるから

ここ最近帰宅が遅く、運動しなかったら肩こりで心の乗りが悪い。

せっかく高尾山に来ているので、また登山を再開です。

夏休み中は、高尾山でのお仕事を少し増やそうと思うので山登りの機会が増えるのがうれしいです。




PageTop

夢を語るとき


今日も絶好調!!


大人のお稽古があった日です。


大人の夢を語る姿はやっぱり素敵だなぁ。と、思ったお稽古でした。


大人のあなたは、どんな夢を持っていますか。







PageTop

自分にとって絶対に必要なもの

眠っていてもキラキラ、ワクワクする心。


学び取ろうとする心。


PageTop

肩こりが・・・

昨日、肩こりがひどくなり、リュックも重い、肩に喰いこむの状態で渋谷に材料の買出しに行きました。

すると、荷物を軽減してくれそうなアイテムを発見、購入。

ポストイットでつくる、今日一日のスケジュールは、軽くていい!!

月間予定表があったらさらに、便利と思いいつくってしまいました!!

基本の形は、野口式です。つるつるの厚紙を買ってきて、製作時間2時間で完成です。

あぁ、軽いっていいなぁ~。

PageTop

新しい先生と顔合わせ

子供も教えるようにしようと思い、新しい先生を迎えることとなった。

今日は、顔合わせ。

20代の若い先生です。

PageTop

てっぺんの朝礼に行ってきました

心の中に新しい風を吹き込むために、てっぺんの朝礼に参加してきました。

朝礼の特徴は、夢にスポットを当てていること、

毎日、未来の成功している姿をイメージしていたら、いやでもそう向かっていく。

書道教室でも使っていこうと考えている。

ただ文字がうまくなるだけではつまらない。

夢を叶えていく力を養っていける書道教室、これってすごいかもね。

PageTop

7月7日で10年目・・・

七月七日で路上詩人をはじめて十年になる。パチッパチッパチッ。

よく丸9年も続けてこれたと思う。


知ってる路上詩人のなんにかが、やめたり、休業していたりする。


今も続けようか、どうしようか悩んでいる路上詩人もいるのではないかな。


見てきたなかで原因は、二つある。

一、たくさんの人に毎日会うことで、人に疲れてしまうパターン。

二、書自体で行き詰るパターン。



一、人疲れは、相手のくすんでいる部分に自分が影響されててしまうのが大きいのではないかな。

   ポイントは、いかに自分自身を自分でいかに浄化していくか。

   心の中をきれいにするのは、いい言葉に出会うこと。

   本や人の話、プラスの場を自分に作ってあげること。

   気づきといった、自分の感謝の力をつけること。

   これで、今まで乗り切れたよ。



二、書の技術。

  書きなれていくうちに、こうしたい・ああしたいの欲求が出てくるけれど、書の技術が未熟なために

  解決できずに自滅していく。

  一番の方法は、書を習いに行くこと。

  新しい血を入れてあげること。

  楷書・行書・草書の文字が直接使えるわけではないけれど、筆の使い方がわかる。

  古典を臨書しても有効です。

  習うことで安田も文字を変えてきました。


  





PageTop